ガリガリ体型を卒業する方法

痩せすぎだった私が太れた方法をシェアします

痩せすぎな人は「食べても太らない」けれど、いつかは太れるようになります。

Q&A「食べても太る理由」

今日は痩せている人が抱きがちな悩みに応えたいと思います。

食べても、食べても太れません。
運動が嫌いで活動量が少ないのに太れないのは何故でしょう?

私もBMIが15 前後の時代が長く、同じ悩みに苦しんできました。
痩せている人にしか共感できない悩みなので、辛かったことでしょう。

そんな貴方に提案したいのは

太れない事実を受け入れること
そして
いつかは普通体型になれるのを信じること
です。

私は医師ではありませんから「痩せ」の治療はできません。
ですが、脱ガリガリの成功者です。

成功例から学びたい人は、私が考える「食べても太らない理由」と「今より太る方法」を参考にしていただければと思います。

 

食べても太らないのは 基礎代謝が高いから

貴方は食べることが好きですか?

太るために無理して食べている人もいるでしょうけれど、食べるのが好きで沢山食べているのに太れない人も多いのではないでしょうか。

痩せている人は高燃費! 

痩せている人を車に例えるのであれば、貴方は高燃費な高級自動車です。

燃費が悪い貴方が長く走り続けるには、多くのガソリン(カロリー)が必要で。
普通に生活をしながら太ろうとすると、かなりの努力が必須となります。

痩せている人は基礎代謝が高い。生きてるだけで消耗する!

痩せている人が食べても太れない理由の大半が「基礎代謝の高さ」にあると思います。

代謝とは食べたものをエネルギーに変える能力なのですが、これが高い人は食事で得たエネルギーを直ぐに使い切ってしまいます。

つまり、私達ガリガリ族は生きているだけでエネルギーが枯渇する体質なのです。

「痩せ」を受け入れよう!

ここまで読んだ貴方なら分かりますよね?

「痩せ」にあらがうより
太れない自分を受け入れた方が幸せになれる
のです。

健康なのに太れないのは体質です。
燃費が悪いフェラーリみたいな自分を呪っても仕方ありません。

軽自動車にはコスパの良さが
スポーツカーには格好の良さが
それぞれにあるのです。

ガリガリな人も加齢の影響を受ける!?

それにね。
努力しても太れない私達でさえも
中年になれば基礎代謝が低下し、太りやすくなります

あの苦労は何だったんだ…?
そう思えるような体型変化を、アラフォーくらいから体験できるのです。

食べたものが消費されにくくなれば、痩せた人でも余ったカロリーは脂肪に変換されて蓄積されます。
アラフォーになってからデブエットをすれば、若かりし頃の半分の努力で太れるのです。

だけど、太れたと喜ぶのも束の間。
痩せていない人と一緒に「ぽっこりお腹」と戦うことになるのです。
私も苦労しました…(悲)

そのうち少しの努力で太れるようになるのですから。
辛いデブエットをして時間を無駄にするよりも、太れる時期が来るまで痩せていても手に入れられる幸せを満喫するのがおすすめです。

遺伝や体質を受け入れるのは「自分に負けた」のとは違います。

若いだけで素敵なのですから、「太るための頑張り」は中年以降の人生で体験してくださいね。

応援しています。

 

太る生活に挑戦! ガリガリから卒業するのに役立ったこと4つ

これをすれば太る!? 太れる生活習慣4つ

私は小学生くらいから痩せ始め、大学生になった頃はBMI11に。
成人してからデブエットを始めたのですが、標準体型になれたのは最近で。
40歳を過ぎてやっと…という感じです。(悲)

ガリガリ女が普通体型を目指すのは難しいことです。
私は普通体型から緩く身体を絞っている最中ですが、油断すると今でも痩せてしまいます。(悲)

そこで今日は。
太りたい皆さんのために「効果があった太る生活習慣」と「効果のなかった太る生活習慣」を紹介します。

私の体験談なので、全ての皆さんに効果がある方法ではないと思います。
ですが、背に腹はかえられないと感じている人は参考にしてください。

 

ガリガリの近道は「太っている人」の生活を取り入れること!

冒頭にも書きましたが。
私は10代だった頃はBMI10-12で。
まるで難民のように痩せていました。(悲)

楽して太ろうとするのは諦めた方がいい

私の敗因は
太りたいと言いつつも
太る努力をしていなかったことです。

デブ活として
友人と食べ放題に出かけたり、スイーツバイキングで爆食いしたり。

日常的な努力をせず楽に太ろうとしていたので、普通体型になるのに20年以上の時間が必要でした…(泣)

気が向いた時に暴飲暴食する程度では、ガリガリを卒業できません。
身体を変えたいのであれば、本気になる必要があります。

とはいえ「太るための近道」はある

今思うと、太るための努力をしてこなかった私ですが。
デブエットに成功し、普通体型になれたのには理由があります。

それは
太っている人の生活を観察し、それを自分の生活に取り入れたからです。

太っている人の生活を取り入れると、生きているだけで太れます

後述しますが、太っている人の生活は優雅です。
彼らの生活は楽で楽しいので、ヘタレな私でもデブエットを続けることができました。

「太る生活習慣」とは?

人が太る生活習慣について、専門的なことは別のサイトにお任せするとして。

夫の家系が「ぽっちゃり体型」なので、彼らの生活を観察して私が真似た習慣を紹介しますと。

・夜更かしをする
・夜食の習慣がある
・揚げ物系や甘いものが好き
・早食いをする
・ながら食いをする
・不規則な時間に食事をする
・常に動画を見ている
・自宅では徹底的に休む

何だか悪口みたいになってしまいましたね。(汗)
でもね、これは私の実家とは違う傾向なので、太るためのヒントだと考えました。
私の実家は痩せ家系なのです。

「太っている人」の生活にTRY!

ここから示すのは、「ぽっちゃり体型」な人達を観察し、そのライフスタイルを自分の生活に取り入れてみた結果と考察です。

効果を感じた「太る生活習慣」

まずは「挑戦してみた結果、効果があったこと」から紹介します。
私の体験談に過ぎませんが、参考にしていただければと思います。

これをやれば太る 1 : 油が多めの夕飯を毎日食べる

諸事情により夕飯作りを夫に任せたら、太れました(笑)

小太りな夫が作る夕食は「揚げ物」「カレー」「麻婆豆腐」「ミートソース」の4品。
メニューを固定化することで買い出しが楽になりましたし、どれも子供が好きな献立ですので残飯も減りました。

過去の私が太れなかった大きな理由は
油分の多い献立から逃げていた
これが大きかったようです。(汗)

1年間、この4品をルーティンで食べ続けたら5kgも太れました。(驚)

しかも!
乾燥肌が治ってお肌がツヤツヤになりました。

私は胃が弱いので最初の頃は彼の料理で体調を崩したものですが、1ヶ月ほどで適応できました。

私は女性ですから美しく太ることが理想でしたけど。
ガリガリな人は普通体型を目指して太り、運動して身体を絞るのが美ボディへの近道だと思いました。

ニキビができやすい人には勧められませんが、乾燥肌なガリガリさんはやってみてほしいです。

これをやれば太る 2 : おやつと夜食を欠かさない

それから。
間食の習慣も太るのに寄与したと思います。

朝と昼は普段通りの健康的な食事
ディナーは夫のハイカロリーな食事

そんな食生活でBMI15→17まではいけたのですが、見た目は痩せたままだったからです。(汗)

そこで挑戦したのが「間食を習慣化すること」です。

特に効果があったのは、夜食で。
寝る前に菓子を食べるようにしたら、見た目に分かるレベルで太れました。(驚)

夫の一族では、3食+おやつ+夜食がスタンダードで。
夏になると風呂上がりのアイスがルーティンに加わります(驚)

「おやつ」を楽しむ人は多いと思いますが、夜食が習慣化している人はガリガリさんには少ないのではないでしょうか?

寝る前に夜食を食べると胃が辛い…これが問題ですが。
私はアーモンドチョコレートを3粒程度かじるだけでも効果がありました。

できるだけ短期間で太りたい人は、1日に6回食事をするのがおすすめです。
3食+間食3回は確実に太れます

これをやれば太る 3 : 自宅では働かない

更に。
自宅では可能な限り動かないようにしたのも効果的でした。

家事や育児には「やった方がいいこと」が沢山あって。
ネットで見かけた素敵な人の情報に踊らされ、私は頑張り過ぎていました

片付けが苦手な家族の尻拭いを止め最低限の家事育児に生活をシフトしたら、太るスピードを上げることに成功しました。

実際、ぽっちゃりしている人は穏やかでのんびりしていることが多くないですか?
彼らは優雅で…神経質でせっかちな私達とは性格からして大違いです。(汗)

やらなくてもいいことはやらない!

これ、本当に大事です。

試しに私の行動を2週間ほど記録してみたところ、ダラダラと1日中働いていることが明らかになりました。(恥)
1日中動き回っていては、食事から得たカロリーを消費してしまいます

生活にメリハリをつけて、自宅では休むようにしましょう。
ホテルのような部屋を目指さなくても、くつろぐことは可能です。
子供だって干渉し過ぎない方が自立が早いです。
我が家は小学生でも休日の食事を自炊できます。

太るために、消費カロリーを減らす努力もしましょう。

私は連休の時しか義両親に会いに行きませんから、これらは休日限定の傾向だと思います。

ですが
太っている人は
無駄な動きがない。

これは事実な気がします。

これをやれば太る 4 : 夜型の生活にする

「これをすれば太る」生活習慣として最後に紹介するのは、夜型の生活にすることです。

ぽっちゃり体型な人は、一般的に夜型の生活をしている人が多い気がしませんか?
夜更かしができるだけの体力があるなんて、羨ましいです。

ぽっちゃり体型な夫一族は夜更かしで。
録りだめしている番組を夜遅くまで見ることが習慣です。
テレビをつけっぱなしにして寝ることも。

やってみて感じたのですが、夜更かしをすると夜食が抵抗なく食べられます
特に動画を見ながら食べると、空腹でなくても食べ物が口に入るので不思議です。

私にはダラダラと動画を見続ける習慣がなかったのですが、挑戦してみると悪くないですね。
子供と一緒にアニメを見るようにしたら、子供との会話に困らなくなりました。(笑)

夜更かしは健康を害しますが、太る方法としては難易度が低いと思います。

効果を感じなかった「太る生活習慣」

ここからは効果を感じなかったことを紹介します。

これをやっても太れない 1 : 早食い・ながら食いをする

夫の一族は早食いで。
いつもテレビを見ながら食事をしています。

食事を味わって食べることはないし、会話もありません。

食事が始まると各々が食べたいものだけをザッと食べ、自分の好きなことをするために去っていきます。

早食いは満腹中枢が働く頃には食べすぎることが可能なので太るとされています。
何か別のことをしながら食事をする「ながら食べ」も食べすぎる原因と言われていますが、私には効果がありませんでした。

元々「早食い」なので、私が改善したのは「動画を見ながら食事をする」ということだけなのですが。
動画を見ながら食べると食事ペース遅くなって…少量で満足してしまうため、食べる量を増やせませんでした(汗)

「ながら食べ」は子供達に好評なので今でも継続していますが、子供達が食事を楽しまなくなってしまったし…失敗でした。

これをやっても太れない 2 : 不規則な時間に食事をする

それから。
「不規則な時間に食事をする」ことにも挑戦しましたが、これもイマイチでした。

子育て中ですと、子供のために規則的な生活をしますよね?
すると母親が不規則に食事をするって難しいのです。(汗)

不規則な食事が人を太らせる原理は、人間が持つホメオスタシスにあります。
人類は長い飢餓の時代を生き抜いてきたため、飢えに備える機能が備わっているそうで。
不規則に食事をする人は体内時計による食欲の制御を受けにくいので、身体はいつ食べ物が取り込まれてもよいようにエネルギーを脂肪に溜め込むようになるそうです。

同じものを食べても太る人と太らない人がいるのはそのためと言われいていますが…教科書通りにならないのが現実でした。(汗)

不規則に食事をするための努力は私にとってストレスでしたので、続けられませんでした。
子供達には規則正しく生活をさせるのに、自分はリズムを崩すのって無理ゲーだと感じました。

挑戦しなければよかったと後悔した「太る生活習慣」

このように、「ぽっちゃり体型」な夫一族の生活習慣を真似たら、効果がある習慣が沢山あったのですが、効果がないどころか失敗したと感じる習慣がありました。

それは
晩酌の習慣です。

お酒自体に糖質が含まれているのもありますが、アルコールは食欲を高めるホルモンを分泌するため、内臓脂肪を増加させることで太れます。

実際、私も晩酌するとツマミが欲しくなり、1日の食事量を増やせました。
しかも、1ヶ月ほどで効果が出ました!

でも。
太ったのは腹回りだけ! 

私が中年女性だから…というのもありますが、「ここに肉がついてほしい」と思う場所だけ太る…なんてことはないのでした。(汗)

さいごに

今日は私がガリガリから卒業する際に役立った「太る生活習慣」を紹介しました。

要するに
穏やかに過ごし
よく食べ、よく寝る
これが太る秘訣です。

そう、当たり前のことをするだけです。
でもね、意外とガリガリな人はやれていないのです。

メリハリのある体型を目指すのは、太ってからがおすすめです。
一度、身体を大きくしてから、運動により絞ることで理想体型を目指しましょう。

ささみの燻製は海雲物産の 「鶏のささみくんせい」が推しだと思う。

ささみの燻製

ダイエットや筋トレなど、ボディメイクに励む人にお勧めしたい「鶏のささみ」。
低糖質・高タンパクに惹かれるものの、これを日常的に食べている人は少ないのではないでしょうか?

そこで今回は。
我が家で常備している「鶏のささみくんせい」を紹介したいと思います。

プロテインバーやプロテインドリンクに飽きた人はタンパク源の一つとして試してみてはいかがでしょう?

 

海雲「鶏のささみくんせい」とは?

宮崎地鶏のささみを燻製にしたもの

説明するまでもありませんが、海雲物産の「鶏のささみくんせい」は鶏のささみ肉を燻製にしたものです。

公式サイトによりますと

宮崎県産若鶏のささみと宮崎・日向産の塩を使い、外はこんがり香ばしく、中はしっとりやわらかな燻製に仕上げました。

引用元: 雲海物産株式会社

海雲物産は独自の燻製技術により、手作り主体で燻製肉を製造しているそうです。
自動化できない工程にこそ、美味しい燻製肉をつくるコツがあるのかもしれませんね。

海雲「鶏のささみくんせい」を推したい理由

ささみの燻製は大人買いしています

燻製することでささみ肉の旨みが際立ち、美味しくなっているから

「鶏のささみくんせい」を推したい理由は沢山あるのですが、1番の理由は普通に美味しいからです。

ささみはサラダやフライにして食べても、普通に美味しいです。
でも、それは調味料に助けられている感がありませんか?

「鶏のささみくんせい」は味つけをしなくても、そのまま食べても美味しいです。

この商品は塩で肉の旨みを引き立てているものの、燻製することで肉の旨みがギュッと濃縮されているからです。

素材で勝負している商品なので、味わって食べることがおすすめです。

間食時に食べれば、栄養価の高い「おやつ」となるから

それから。
「鶏のささみくんせい」は食事以外に「おやつ」として食することで、不足しがちなタンパク補給に役立ちます

糖質は体に蓄えることができますが、タンパク質は必要量以上に摂取しても体内に貯めておけません。
全ての細胞は新陳代謝を繰り返す際にタンパクを必要としますから、タンパク合成に必要な栄養素はこまめに摂取する必要があるのです。

このような観点から「おやつ」に何を食べるのか考えると、美しい肌や髪、健康な身体を維持したい人は、タンパク質が補給できるような食品を間食に食べるべきでしょう。

もちろん、タンパク源は「鶏のささみくんせい」である必要はありません。
私は甘いプロテインが苦手なので、この商品を推しています。

食べても眠くならないから

このように「鶏のささみくんせい」はタンパク補給に役立つ食べ物なのですが。
これを食べるメリットは、肉体を健やかに保つこと以外にもあります。

それは食後に眠くならないことです。

何かを食べた後に眠くなった経験はありませんか?
それは食事によって急上昇した血糖値がインスリンによって急降下した時に起こりやすい症状と言われています。
頻繁に血糖値が乱高下する人は老化の進行が速いという報告もありますから、糖質の摂取方法には注意が必要です。

食後の眠気に悩む人は、菓子を食べる習慣を止めた方がよいです。

お菓子を食べると何だか幸せな気分になれますが、これを減らした結果、私は午後になると仕事効率が落ちる現象から解放されました。

「鶏のささみくんせい」は低糖質・低脂肪・高タンパク
仕事中に眠くなってしまう人は得に、小腹満たしに肉を食べてほしいと思います。

燻製肉なのに硬くないから

燻製卵や燻製チーズなど、他にも燻製食品はありますが。
中でも「鶏のささみくんせい」を勧めたい理由は、食べ応えがあるからです。

燻製肉というと、食いちぎりながら食べるイメージがありませんか?

「鶏のささみくんせい」は子供でも食べられる硬さです。
見た目や触った感触では縮んで固くなっていますが、食べてみると想像とは違う硬さなのです。

ただ、正直、しっとり…とは言えません。
ささみ特有のパサパサした食感があります。(汗)

でもね
噛み締めることで咀嚼回数が増えるのが良いのです。
これにより早食いを防ぐことができるし、食べ過ぎも防げます。

菓子は油断すると沢山食べてしまうのですが、これは絶対に食べ過ぎません。
1本で満足できるのが良いです。

ささみの食感がダメでないなら、痩せたい人におすすめだと思います。

燻製肉なのに臭くないから

このように「鶏のささみくんせい」は硬くないし美味しいです。
しかも栄養面でお菓子を凌駕しています

これだけでも「鶏のささみくんせい」を推す理由としては十分なのですが、これ以外にもおすすめしたい理由があります。

それは「鶏のささみくんせい」が海雲物産のオリジナルチップで燻されているため、燻製肉特有の香りが弱く、臭くないということです。

燻製製品はスモーク臭がするものですが、「鶏のささみくんせい」からは肉の匂いが香る感じなのです。

燻製の香りを楽しみたい人にはおすすめできません。
ですが「鶏のささみくんせい」は肉の風味が強く味わえます

肉の風味が好きな人は是非とも食べてみてほしいです。

燻製肉は非常食としても優秀だから

それから更に。
「鶏のささみくんせい」は常温保存が可能で、賞味期限も長いのが推しポイントです。

これをストックするようにしておけば、非常時のタンパク源として役立つのです。

非常食の多くは炭水化物ではないですか?

これは私の主観ですけど、非常食にタンパク源となるものは少ないし、あったとしても美味しくありません。
焼き鳥など魚や肉の缶詰は金属臭が苦手だったりします…。

「鶏のささみくんせい」は長期保存するにあたり、小さいから保管場所に困らないのもよいです。
加熱しなくても食べられるので、災害時に貴重な熱源を消費しないのもポイントが高いと思います。

「おやつ」や酒のつまみとして常食しつつ、「鶏のささみくんせい」で災害に備えましょう。

海雲「鶏のささみくんせい」の残念なところ

ささみの燻製は圧縮状態!?

このように私は「鶏のささみくんせい」を推していますが。
この商品には残念なこともあります。

「鶏のささみくんせい」はパッゲージが剥きにくい

クレームレベルではありませんが。
「鶏のささみくんせい」はパッケージが硬いため、剥きにくいです。

女性ですとハサミなしでフィルムを剥くのが難しいかもしれません。
小腹が空いた時だと、これにはイラつくかもしれません。

「鶏のささみくんせい」は他のタンパク源より割高

私は中年太りや食後高血糖による体調不良を改善する目的で糖質制限をしているのですが。
低糖質な食べ物は割高なものが多いと感じています。(悲)

それは「鶏のささみくんせい」も例外ではなくて。
生のささみと比べたら、かなり高価です。
加工してあるのだから当然なのですが…

プロテインと比べても、タンパク量あたりの価格が高額で。
これを毎日食べるタンパク源にするのはコスパが悪すぎます。

出先で食べるのには勇気がいる

それに。
「鶏のささみくんせい」は外出のお供には適しません。

新幹線の中で肉を噛みしめたら、出張帰りのサラリーマンみたいです。(汗)
イマドキは新幹線で酒を飲みながら帰る人は少ないかもしれませんが…

私は「鶏のささみくんせい」を小さくカットしたものを持ち歩いていますが、堂々とは食べていません。
不透明な手のひらサイズのタッパに入れ、口の中に流し入れる感じで食しています。

肉を飲み物のように流し込んで食べるのは不思議な食べ方かもしれませんが。
過去記事で紹介した燻製チーズやナッツも同様の作戦で食べています。

仕事中に間食をする際は手を汚したくないですし。
極小タッパに食べ物を入れて口に流し込む方法は、何を「おやつ」に食べるにしても職場ではおすすめだと思います。

塩気が強めなので喉が渇く

「鶏のささみくんせい」は高価で外出中に食べる際には工夫が要る食品という短所がありますが。
塩気が強めなので喉が渇くのもマイナスポイントだと感じています。

小腹が空いたけど、甘いものは食べたくない。
インスタントは嫌だけど、調理もしたくない。

そんな時に「鶏のささみくんせい」はベストチョイスです。
前述したように非常食としても便利なので、自宅でゆっくり食べられる時に試してもらいたいです。

海雲「鶏のささみくんせい」はどこで買える?

さいごに「鶏のささみくんせい」が気になる人のために入手先を教えますと。

これはスーパーやドラックストア、酒屋の「おつまみコーナー」で買えます

我が家ではこれを「ロカボなおやつ」として食べているため、酒のつまみにはしていないのですが。
一般的に燻製肉は酒のつまみとして認識されているようなのです。(汗)

過去記事で紹介したチーズも同じコーナーで売ってます。
ウエルシアなどイオン系列の店で扱っていることが多い気がしますので、それらで買い物をする際に探してみてください。

gain-weight.azumin-in-wonderland.fun

海雲「鶏のささみくんせい」を食べてみよう!

今日は海雲物産の「鶏のささみくんせい」を紹介しました。

この商品はタンパク補給をまめに行いたい人におすすめな食品だと思います。
肉なのに保存性が高いですし、タンパク源の一つとして常備するようにしてみてください。

 

 

推しのチーズおやつ「一度は食べていただきたい燻製チーズ」

一度は食べていただきたい燻製チーズ

子供のおやつから酒のお供まで、広い世代に愛されるチーズ。
美と健康に役立つ食品と知っていても、日常的に食べている人は少ないかもしれませんね。

そこで今回は。
「一度は食べていただきたい燻製チーズ」を紹介したいと思います。

私はアラフィフなのにアラフォーと間違えられる程度には若々しさを保ち続けられています。

見た目年齢-5歳をキープしている人が「おやつ」に何を食べているのか?

ご興味がある方は参考にしてみてください。

 

なとり「一度は食べていただきたい燻製チーズ」とは?

私が今回お勧めしたい「一度は食べていただきたい燻製チーズ」は、酒のつまみで有名な「なとり」の商品です。

基本的にはおつまみコーナーにて売られていますが、我が家では健康的なおやつとして購入しています

「一度は食べていただきたい燻製チーズ」を推したい理由

チーズは美と健康に貢献する「おやつ」だから

美容や健康に強い関心がある人は低糖質で高タンパクな食品に魅力を感じるのではないでしょうか?

中でもチーズは優秀で。
これに含まれるビタミンAやビタミンB群は美肌に貢献しますし、代謝を改善することで脂肪燃焼を促進します。
また、乳酸菌の作用により腸内環境を改善する作用もあることから、全ての人におすすめな食品なのです。

私は骨密度が低めなのでカルシウム摂取を意識しているのですが、牛乳でお腹がゆるくなりがちなのでチーズを積極的に食べています。

牛乳やヨーグルトと比較すると、チーズは栄養素が濃縮されているのが良くて。

甘いお菓子はホッとしますが、純粋に小腹を満たしたい時はチーズがおすすめです。

「一度は食べていただきたい燻製チーズ」は純粋に美味しいから

ゴチャゴチャと理屈を述べましたが。
私が「一度は食べていただきたい燻製チーズ」を推す1番の理由は、単純に美味しいからです。

ペコリーノ・ロマーノパルミジャーノ・レッジャーノなど5種のナチュラルチーズをブレンドしたこだわりの燻製チーズです。
公式サイトより抜粋

「一度は食べていただきたい燻製チーズ」はチーズが嫌いな人でも食べやすい味と食感でして。
実際、私はピザやグラタンのチーズは大丈夫でも固形のチーズが食べられない人なのに、このチーズは食べられます。

今回は「おやつ」を想定していますから、歯につかないのもポイントが高いですし、ナチュラルチーズ特有の食感がないのも良いです。

「一度は食べていただきたい燻製チーズ」は臭くないから

それから。
「一度は食べていただきたい燻製チーズ」のチーズ臭は弱いし、他のチーズと比べたら臭くないのも良いです。

チーズ嫌いの理由No.1はチーズ臭だと思います。
私も本格的なチーズは匂いが苦手で…口に入れられません。(悲)

この商品はりんごチップで燻してあるため「うっ! (泣)」となるのは開封直後だけです。
チーズ臭ゼロとは言えませんが、感覚が鋭い子供でも食べられる程度の香り強度なので是非とも挑戦してみてほしいです。

「一度は食べていただきたい燻製チーズ」は常温保存が可能だから

それから更に。
「一度は食べていただきたい燻製チーズ」は常温保存ができるのも良いです。

リモートワークできない職種だと、仕事中の小腹満たしは小さくて引き出しに忍ばせられるものがベストですよね?
前述したように、この商品は他社品と比べたらチーズ臭が弱いので職場に持って行きやすいのです。

「一度は食べていただきたい燻製チーズ」は飴ちゃん感覚で持ち歩けるから

栄養があって美味しくて、しかも常温保存できる。
そんな「一度は食べていただきたい燻製チーズ」はキャンディのような包装なのも良いです。

この商品は見かけが可愛いので中身がチーズであっても違和感がありません(笑)
小分けができるから食べる量を調節しやすいのも便利です。

ヘルシーな「おやつ」とはいえ、チーズの食べ過ぎは良くありませんもんね。
「一度は食べていただきたい燻製チーズ」は油断すると食べすぎるので、小分けにして食べるのがコツだと思います。

キャンディのように小さくて可愛い「一度は食べていただきたい燻製チーズ」なら、小さな子供との散歩時にも便利です。
疲れて機嫌が悪くなってきた子には「おやつ」が効果的なのです。

お菓子を食べる習慣を早くから身につけてしまうと、虫歯や肥満のリスクが高まりますし。
チーズに限らず、子供の「おやつ」には栄養価の高いものを選んであげてほしいです。

「一度は食べていただきたい燻製チーズ」の残念なところ

このように「一度は食べていただきたい燻製チーズ」をベタ褒めしてきましたが。
この商品にも残念なことがあります。

「一度は食べていただきたい燻製チーズ」はお値段が高い

「一度は食べていただきたい燻製チーズ」の欠点は、少し高額だということです。

一袋が400円ほどしますので、駄菓子などと比べると高額で。
安価な「おやつ」を求める人にはおすすめできません。

取り扱い店舗が少ない

それから。
イオン系列の店とファミリーマートで見かけるものの、「一度は食べていただきたい燻製チーズ」は取り扱い店舗が減りました。

ネットで購入すると1袋ずつ買えなかったりするので、私は困っています。(汗)

「一度は食べていただきたい燻製チーズ」を食べてみよう!

キャンディのような燻製チーズ

今日は「一度は食べていただきたい燻製チーズ」を紹介しました。

この商品はチーズが苦手な人でも食べやすい美と健康に寄与する素晴らしい食品だと思います。
健康的な食品を「おやつ」として食べたい人は試してみてくださいね。

ささみソーセージ「丸善 プロフィットささみプロテインバー」の食レポ

PROFITはささみソーセージです

筋トレ民やダイエッターなら日常的に食しているであろう鶏のささみや胸肉。

しかし調理が面倒だったり、気軽に食べられないことから外出中のタンパク質補給に悩む人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は「丸善 プロフィットささみプロテインバー」シリーズの5種類を食して美味しさや食感をレポートしたいと思います。

こまめにタンパク質を摂取したいけれど、甘いプロテインは苦手だから食品から栄養補給したいと考えている人は参考にしてみてください。 

ささみソーセージとは?

ささみソーセージとは、ささみ肉を加工することで保存性を高め、舌触りや喉越しを改善したものです。
ペット用に作られた商品が多いので、もしかすると人間用のささみソーセージが存在することを知らない人も多いかもしれません。

丸善 プロフィットささみプロテインバー」は「ささみソーセージ」です

人間用のささみソーセージと言えば「丸善 PROFITささみプロテインバー」が有名です。

少なくとも日本市場に出回っている「ささみソーセージ」はこの品しかありませんので、唯一無二の存在です。

「プロフィットささみプロテインバー」の魅力

PROFITは魚肉ソーセージのような見た目

プロフィットは魚肉ソーセージに似た外観です。
これを美味しそうと感じるかどうかは意見が分かれそうですが、以下に示す理由から魅力的な商品だと思います。

プロフィットは高タンパク・低脂質

まず1つめは
プロフィットが鶏のささみから作られていることです。

公式サイトによりますと

1袋あたり、カラダづくりに欠かせないタンパク質が22g含有、脂質は約1gに抑えられている「ささみプロテインバー」。
タンパク質は性質上、体に溜めておくことができないから、こまめに補給を。鶏ささみの特徴である脂質が低いポイントにも目がいくあなたは、なんてスマートなんでしょう。
2本入りだから、シーンに合わせて、その時のあなたにとってベストな量を。
引用元 : PROFIT公式サイト

プロフィットは他社のプロテインバー成分と比較すると、パッケージあたりの摂取タンパク量が多いのが特徴です。
1パッケージに2本のソーセージが入っていますので「こまめなタンパク摂取」を意識し,1本ずつ時間を空けて食べられるのが1番の魅力だと思います。

プロフィットは甘くない

それから。
他社プロテインバーが「菓子」に分類されているのに対し、プロフィットは「食肉製品」です

この表示を見るだけでも、開発者の本気さを感じますよね。(笑)

筋トレ民にとって糖質は必要な栄養素ですが、ダイエット等を目的に糖質制限をしている人にとっては減らしたい成分ですよね?

このような理由から甘くないプロテイン商品を探していたのなら、プロフィットはおすすめだと思います。

プロフィットはささみなのにパサパサしていない

それから更に。

タンパク質を多く摂取することを目的に鶏の胸肉やささみを食べようとしたものの、ササミや胸肉のパサパサ感が苦手で挫折した人にプロフィットはおすすめです。

この商品はささみをソーセージにすることでしっとり感をプラスし、鶏胸肉やささみ特有の喉ごしを改善しています。

プロフィットは常温保存できるから外出先でも食べられる

プロフィットはサラダチキンのように冷蔵保存の必要がありません。
従って携帯性に優れており、筋トレのお供としてだけでなく非常食としても役立てることができます。

健康志向な人にとって間食は捕食ですから。
タンパク質をこまめに摂取するためにも、外出する日はタンパク源を持ち歩くことがおすすめです。

「プロフィットささみプロテインバー」のフレイバーは5種類

プロフィットの魅力は味にもあります。

2023年現在、プロフィットのフレイバーは5種類。
前述しましたが、どれも甘くなく、薄味に作られていますので飲み物なしでも食べられるものが多いです。

それぞれを食した感想を交えて紹介しますと。

マイルドソルト

PROFITマイルドソルト味

もっとも食べやすい味はプレーンな味です。
薄味なので飲み物なしで食べられる気がします。

癖がないので、万人受けするのはこのフレイバーかもしれません。

乳酸菌入りなので吸収が高められるのも嬉しいです。

コンソメ

PROFITコンソメ

ごはんのお供にするのなら、マイルドソルト味よりコンソメ味がおすすめです。

ご飯と一緒に食べるのであれば、炒めるなどして調理すると更に美味しくいただけると思います。
焼いて少し調味するくらいなら肉を食べるよ…と言われそうですが、加熱済みの商品なので表面を少し焼くだけで十分なので楽ちんです。

小さなお子さんの食事にも役立ちますよ。

ブラックペッパー

PROFITブラックペッパー

マイルドソルトとコンソメ味がシンプルな薄味なのに対し、ブラックペッパーは刺激的な味です。
胡椒の風味が強いので単体で食べるのはキツイかもしれません。

私の嗜好の問題かもしれませんが、味のバランスが悪いので好き嫌いが分かれるかもしれません。

レッドペッパー

PROFITレットペッパー

酒のつまみにするのであればレッドペッパーがおすすめです。

これも辛味とささみの旨みのバランスが悪い気がして。
飲酒時にタンパク質を求める人にはおすすめですが、そうでない人にはイマイチかもしれません。

辛い物が好きな人はこれから食べてみてもよいかもしれません。

レモンフレイバー味

PROFITレモンフレイバー味

ブラックペッパーとレッドペッパーがスパイシーなのに対し、レモンフレーバーはサッパリしています。
女性でしたら、これが一番人気だと思います。

個人的にはサラダのトッピングにしても美味しいと感じていまして。
そのまま食べても美味しいけれど、コンソメ味と同様、食事にも活用してほしいと思います。

「プロフィットささみプロテインバー」の残念なところ

このように色々な意味で魅力的なプロフィットですが。
残念なことに改善を求めたい点もあります。

プロフィットからささみを感じない

プロフィットはささみを食べる気で食べると、残念なことになるかもしれません。
これは見た目も味も食感も魚肉ソーセージだからです。

肉を感じないソーセージ

それがプロフィットでして。(汗)
裂けるチーズみたいになっていたらいいのにな…なんて思います。

不味くはないがハマるほど美味しくもない

それから。
プロフィットは甘くないプロテインとして優れているのですが、ハマる美味しさではありません。

甘いものを沢山食べるのは辛い人にとっては神のようなプロテインバーだと思います。
が、しかし、腹が減ったとしてもこれを食べたくなることはないでしょう。

こまめにタンパク補給をして身体作りがしたい!

そんな強い意志を持つ方におすすめな食品と言えます。

プロフィットは添加物が気になる?

それから更に。
プロフィットには添加物が使用されているのですが、それをデメリットと感じる方もいると思います。

これらは常温保存を可能にしたり品質を保持するために必要な成分だと思われますが。
添加物なしの生活を目指している方には向いていない商品だと思います。

プロフィットより「ささみの燻製」がおすすめな人もいる

常温保存ができて添加物が使用されていない。
そんな肉からタンパク質の補充がしたい人には「ささみの燻製」がおすすめです。

ささみソーセージと比べたらパサパサ感は否定できませんが、加工度が低いため安心して食べられます。

ただ、これを出先で食べていたら恥ずかしいかも?

甘いプロテイン製品が嫌いで成分的にプロフィットがダメな人は、間食でタンパク摂取するのを諦めるしかないかもしれませんね…。
よいアドバイスができなくてスミマセン。

gain-weight.azumin-in-wonderland.fun

丸善 プロフィットささみプロテインバー」のまとめ

今日は「丸善 プロフィットささみプロテインバー」を紹介しました。

プロフィットは健康意識が高い人に適した商品。

タンパク質をこまめに摂取したい人の中でも甘いプロテインバーやプロテインドリンクが苦手な人におすすめです。

携帯性に優れた加工肉なので、いつでも気軽にたんぱく質を補給したい人に便利です。

私は鶏のささみがパサパサしていても気にならないので、プロフィットよりも燻製ささみを愛用していますが。

プロフィットは口当たりがよいし、持ち歩いていても恥ずかしくないパッケージだからおすすめです。

非常時のタンパク源としても便利ですので、家族用にもストックしておくことをおすすめします。

ソイジョイは太らない! 女性の間食は何をどう食るかが大事

SOYJOYはフレイバーが選びたい放題です。

低GIで評判のシイジョイ。
「低糖質」「高タンパク」といったことからダイエッターの皆さんに人気の商品です。
しかし、このプロテインバーは「便秘になった」といった口コミもあるため、頻繁に食べることを躊躇う人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は。
美しくありたい女性のためにソイジョイの食べ方を伝授したいと思います。
ソイジョイをダメな方法で食べ続けで失敗した話も紹介しますので、ダイエットやデブエット時の間食方法として参考にしてみてください。

このブログはBMI15から17まで太れた私が自分の体験をシェアする目的で綴っています。

痩せたい人には「太らない方法」を
太りたい人には「普通体型になる方法」を

私の失敗談を参考に、皆さんは理想体型を最短距離でGETしてください。

 

ソイジョイは太らない

ソイジョイで太るという噂があります。

でも、それは半分嘘で。
ソイジョイで太るかどうかは食べ方にもよるでしょう。
実際、私は太れませんでした。(悲)

ソイジョイは痩せる食べ物ではない

ソイジョイは機能性補助食品です。
従って、これを食べたらみるみる痩せていく…なんてことはありません。

ですが、日常的にハイカロリーなお菓子を食べている人がそれをソイジョイに置き換えたなら、それだけで痩せることが可能かもしれません。

ソイジョイ1本はけっこうなボリュームですが、カロリーはたったの120kcal程度。
しかもそのカロリーの大部分は糖質由来ではないから太りにくいからです。

痩せるには摂取エネルギーを抑えることが有効ですが、運動することも必要です。
何かを食べるだけで痩せようとしているうちは痩せられません。

ソイジョイで痩せたいと考えているのであれば、これはダイエットの補助的アイテムと心得た方がよいと思います。

ソイジョイで太るのは難しい

それでは、ソイジョイで太ることはできるのでしょうか?

私は長年デブエットをしておりまして、健康的に太るため「おやつ」をソイジョイにした時期もありますが、これだけでは太れませんでした。(悲)

食事による摂取カロリーが足りていない人が間食としてソイジョイを食べても、太るほどのカロリー過多になることはないのです。

ソイジョイは甘くて美味しいのですが、たんぱく質や食物繊維が多い低GI食品です

てっとり早く太りたいのであれば、エネルギー効率が高く脂肪として蓄えられやすい糖質リッチなものを食べるべきだと思います。

ただ、ソイジョイは筋肉を太らせてメリハリのある体型になりたい人には向いています

単純に太りたいのではなく筋肉をつけつつ体を大きくしたい人は、筋トレのお供にソイジョイを食べるようにしましょう。
吸収効率を考えるとホエイプロテインの方が筋トレ後には適していると思いますが、この記事では「間食」の話をしているので、ソイジョイをおすすめしています。

女性の間食にソイジョイをおすすめしたい理由

ソイジョイの成分は公式サイトや他のサイトにまとめられていますので、データは割愛するとして。
ここからはソイジョイが健康的に美しくありたい女性の間食に適している根拠を説明したいと思います。

間食にはタンパクリッチな食品がベストだから

間食とは、3度の食事をカバーする捕食です。
気分転換にも役立ちますが、基本は足りない栄養素を補給する目的で行います。

特にタンパク質は不足しやすい栄養素でして。
糖質のように余剰分を蓄えて足りなくなったら再合成する…なんてことができないので、間食にはタンパクリッチな食品が適しています

ソイジョイはタンパク補給に便利なブロテインバーだから

このように、間食で摂りたい主な栄養素はタンパク質なのですが。
肉や魚をおやつにするのは難しいですよね?

そんな時におすすめしたい食品がプロテインバーです。

これなら携帯性に優れていますし、日持ちもします。
手を汚さずに食べられるので、オフィスでの間食にも合います。

ソイジョイは美容成分も摂取できる

SOYJOYの成分

数多あるプロテインバーの中でソイジョイを女性にお勧めする理由は、これが精製された栄養素の塊ではなく、食材から作られたプロテインバーだからです。

原料を見比べてみてください。

他社製品が抽出物や合成物の塊なのに対して、ソイジョイは食材から作られているのが分かりますでしょうか?

ある程度分解処理が済んでいる食品を食べた方が栄養の吸収は早いかもしれません。
ですが、胃酸で消化された添加物は表記されている栄養素として吸収されるのでしょうか?
仮にできたとしても機能が保持されていない気がするのですが…実際のところはどうなのでしょう?
詳しい方がいたら、教えてほしいです!

それに対してソイジョイの原料は大豆やドライフルーツです。

ソイジョイを消化することで「タンパク」「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」そして美肌成分である「イソフラボン」が摂取できると考えられます。

成分表示は見劣りますが、他社のプロテインバーは表示されている量の添加物が体内に吸収されないかもしれません。
それならば吸収速度は遅いかもしれないけれど美容的付加価値のあるソイジョイが女性の間食においてベストチョイスな気がしています。

ソイジョイの食べ方

SOYJOYにはお作法があります。

ここまでで女性の間食にはソイジョイが適していることが分かったと思います。

次に、この商品の食べ方を紹介したいと思います。

ソイジョイのダメな食べ方 : 食事の代わりにする

ソイジョイの食べ方でやってはいけないのが、これを食事の代わりにすることです。

私は食事代わりにソイジョイを食べていた時期がありまして…。
こればかりを食べていたら体調を崩してしまいました。(悲)

原因は栄養失調です。

異様に体が怠く起き上がるのも辛くなったので病院で検査を受けたところ、ケトン体が多く検出されたのです。(恥)

ソイジョイは栄養リッチな食べ物ですが、これだけを食べていれば健康が維持できるだけの栄養が摂取できる…なんてことはありません。

ソイジョイは食事だけで摂取しきれない栄養素を補填するためのものと心得ましょう。

ソイジョイの正解な食べ方 : 捕食として利用する

食事の代わりではなく、補食に適しているソイジョイですが。
体型を気にするのであれば、効果的に食べるコツがあります。

痩せたい人はソイジョイを午後に食べる

痩せたい人の間食は午後がベストです。
人体は時計遺伝子による制御を受けており、消化吸収に適した時間帯があるからです。

仮に6時頃に起床するのであれば、最も脂肪が蓄えられにくい時間は14時頃と言われています。
3度の食事をしっかり摂れば間食は不要かもしれませんが、残業などで夕食が遅くなることが分かっているのであれば遅くとも16時には間食を済ませるようにしましょう

太りたい人はソイジョイを夜に食べる

それでは、太りたい人はソイジョイをいつ食べたらよいのでしょう?

おすすめは夜です。
太りたい人がソイジョイで栄養補給をするなら、夜食として食すのです。

体脂肪の分解力が弱く、最も脂肪を蓄えやすいのは就寝中の時間なのだそうで。
寝る前に食べたものは身体に蓄えられやすいので、間食をするなら夜食のタイミングがベストなのです。

痩せたい人も太りたい人も、1度の間食でソイジョイ1本を食べ切らないのがコツ

ソイジョイを食べるベストタイミングが分かったら、次は食べる量と食べ方にも気をつけましょう。

ソイジョイは小分けにし
よく噛んで食べる
のがキモです。

そして
痩せたい人は、一度に1本を食べ切らないようにしましょう。

ソイジョイに限りませんが、ゆっくり食べることで血糖値の上昇を緩やかにすることができるからです。
血糖値と体型は無関係ではありません。
糖質を含む食品を食べるときは食べ方に注意する
ことが大切なのです。

インスリンをご存知でしょうか?
このホルモンには血糖に反応して糖を脂肪に蓄える働きがあるのですが、早食いをすることによってインスリンが多く分泌されてしまうのです。
これが早食いで太る理由です。

脂肪を減らしたいのであれば、揚げ物よりも糖質を減らしたり、その食べ方に気をつけた方が効果的です。

ちなみに。
私は小さなタッパに1/3〜1/4に折ったソイジョイを入れて一口ずつ食べるようにしているのですが、ゆっくり食べるようにすれば一欠片で満足できることが多いです。

痩せたいけれど間食が止められない人は、小分けしたソイジョイをゆっくり食べて満たされるようにしてみてください。

それから。
次は太りたい人の食べ方なのですが。

基本は太りたい人も痩せたい人と同じ食べ方でよいけれど、食べる速度には太っている人以上に気をつけてください。

それといいますのも、痩せている人は太っている人よりも血糖値が上がりやすいからです。
太りたいのだからインスリンの作用はウェルカムだと考えるかもしれませんが、血糖値の乱高下を繰り返すと病気になって痩せてしまうので注意が必要です。(悲)
私がそうでした…。

それに、太りたい人の間食は夜間がベストだからとその時間帯にタンパクリッチなソイジョイを沢山食べてしまったら…どんなことが起こるか分かりますよね?

痩せている人は胃腸が弱かったりします。
本来なら、夜食を摂るのであれば消化の良い食品を食べた方がよいです。

ただ、切実に太りたいと思っていても夜食を作るのは手間です。
太るために少しでも食べる量を増やしたい人は、ソイジョイの適量を検討しつつ夜食の定番にしていきましょう。

ソイジョイを食べるなら絶対にやってはいけないこと

SOYJOYを食べる時にやってはいけないこと

このように、ソイジョイを効果的に食べるには多少の作法や注意するべきことがあるのですが。
皆さんに知っておいてほしいことがもう一つあります。

お腹が空きすぎている時はソイジョイを食べない

それは
空腹時にソイジョイを食べない
ということです。

ソイジョイを食事の代わりにしてはいけない理由は前述しましたが、それには別の理由もあるのです。

ソイジョイは他の食べ物と比べれば糖質が少ないのですが、それでも空腹時に食べると血糖値が急上昇しやすいです。

従って激しく空腹を感じる時は間食ではなく食事を摂るようにして、その日の間食はなしにしてしまうことがおすすめです。

私の場合、太りたいからと空腹を感じる度に炭水化物ばかり食べていたら不摂生が祟って食後高血糖になってしまいました。(泣)

代謝に異常を起こすと病気になるリスクが高くなってしまいます。
皆さんは私と同じような過ちを犯さないようにしましょう。(悲)

まとめ : ソイジョイで体型は変わらないけど美と健康には効果がある

今日はソイジョイを食べただけで体型が変わることはない…という話と、いつ、どのくらいの量をどうやって食べたらよいのかを紹介しました。

ソイジョイは美容成分を含む女性に適した食品。

太りたい人は午後14時くらいに
痩せたい人は夕食後の夜食に
少しずつよく噛んで食べるのがベスト。

私はアラフィフにして30代に間違えられる若々しさをキープしています。

ソイジョイだけでこの状態になれたわけではありませんが、綺麗に歳を重ねるコツは食べ物と運動にあることを実感しています。

なので若い皆さんも意識的に食べるものを選ぶようにしてほしいと思います。

私は大塚製薬さんの回し者ではいりませんが、色々な意味でソイジョイはおすすめです。
食べたことがない方は是非、これをきっかけに試してみてくださいね。